テクニック一覧
戦闘パート編
ここでは知っておくと便利な知識を紹介します
基本的にネタばれは無いと思いますが
これはネタばれだと言う意見があれば報告してください
熊本城攻防戦が発生しない
プレイヤーによって、発生していないので不思議に思う方が居るかもしれませんが
この戦闘は発生条件というものが存在します
それは簡単に言えば舞と仲良くする事
舞と会話する事でこの作戦が発動し、戦闘となります
このため、序盤で舞と会話しすぎると最悪3月18日に発生してしまう事もあるので
注意してください
降下作戦が発生しない
これも上記の戦闘と同じく、発生するには条件が存在します
こちらは、単純な条件です
降下技能を修得していること
これひとつだけです。ただ、この技能に関してはいっしょに訓練をして覚える以外に
方法が無いので手に入らなかった人は素直に諦めてください
降下技能を持っているのは来須だけですが、実際は天才技能でも代用する事が出来ます
舞、もしくは茜といっしょに訓練をする事で天才技能を修得できれば
降下作戦は発生します
ちなみに、降下作戦では装備が固定されているので注意してください
士魂号複座型の装備はこういう感じです
右手:超硬度大太刀
左手:Gアサルト
右肩:展開式増加装甲
左肩:煙幕弾頭
右足:機関銃弾帯
左足:多目的ミサイル倉
降下作戦と熊本城攻防戦は難易度が中〜上級者向けなので
初心者の方は発生させないほうがいいかもしれませんね
幻獣の非実体化防止法
ある程度戦闘に慣れてくると幻獣との戦力差が大きく開くようになるはずです
こうなると敵である幻獣軍はその戦力差から戦闘を放棄し、戦うことが出来なくなります
これを防ぐには相手が強くなるか自分たちが弱くなるかの二つの方法しかありません
で、普通相手が強くなると言う事はありえないので
結局自分たちが弱くなるしかないのですが…どうやれば戦力を低く出来るのかが分からない人も
多いはずです。
まず覚えておきたいのが、5121小隊の戦力は小隊が所持している戦力
つまり、戦闘可能な部隊によって左右されると言う事を知っておいてください
簡単に言えば、士魂号やスカウト……要するに実働部隊の性能が戦力に直結しているということです
これを逆手に取り、配置換えを行う事で戦力の削減が可能です
自分が使用している士魂号以外のパイロットを別の部署に移動させれば
目に見えて戦力が減少するはずです
他に注意事項として、士翼号が部隊に配備される事で戦力が跳ね上がる事を覚えておいてください
これに注意しながら、幻獣との戦力に差が開き過ぎないように調節すれば
非実体化による戦闘放棄は防げるはずです
N・E・Pの自動回収
NEPだけは戦場で捨てても自動的に回収されるので発射した後は捨ておく事が出来ます
大事なものだから、捨てる事なんて出来ない!
というかたも安心して捨ててください
移動射撃無限移動
すでにポピュラーなテクニックですが
移動射撃を用いた、無限移動を紹介します。
Step1:来須から移動射撃を覚える
Step2:戦闘時、移動射撃を使用する
Step3:移動射撃で移動後に、射撃武器選択画面でXボタンを押して
行動にキャンセルをかけてください
Step4:すると、不思議な事に移動した場所から再び、移動が可能になります
これを繰り返す事で、無限移動が可能となるのです
ただし、これを使うと極度にゲームのバランスが破壊されますので
可能な限り使わないことをお勧めします。
強い敵を逃がすと幻獣は育つか?
公式BBS等で戦術および戦略について提言される時によく目にする、
「強い敵を逃がすと幻獣が育つ。」という内容。
確かに間違いなく、スキュラ等の敵を逃がしていると
敵戦力の減少はおさえられます。
しかし、具体的にどれくらいの効果があるのか、数値で示されないと
納得できない人もいる事でしょう。(私も含みます)
なので、調べてみました。
調査方法はいたって簡単。
「その戦闘において、一機も撃墜せずに退却した場合と、
一機だけ撃墜して退却した場合の差値をとる」です。
しかしこの際にいくつか注意点があります。
(注1)戦闘がほんの2,3ステップでも長引くと、戦闘後の結果は変わってしまう。
具体的には、戦闘が長引くほど、人類と幻獣の双方が消耗します。
どちらも一機も撃墜されなくても、です。
(注2)5121小隊の戦力評価が変わると、やはり戦闘後の結果は変わります。
つまり、繰り返しロードして調べている時に、不意の陳情で
空席の1号機に誰かが乗り込むと、たとえ戦闘で1号機が何もしなくても、
その存在だけで幻獣を減らしてしまいます。
以上の事に注意して、
「全ての戦闘に士魂号一機で出撃して、倒す場合も倒さない場合も
3ターンと8ステップで撤退する。」
という条件で測定しました。以下結果です。
ゴブリン | 1 |
ヒトウバン | 1 |
ゴブリンリーダー | 2 |
ナーガ | 3 |
キメラ | 4 |
きたかぜゾンビ | 5 |
ゴルゴーン | 5 |
ミノタウロス | 6 |
スキュラ | 18 |
以上が結果です。
私としては、とりあえずスキュラを逃がしておけば間違いないと思います。
ちなみに、先に述べた通り戦闘では何もしないでも双方消耗していくので、
敵がゆっくり撤退するのを見送るのではなく、自分から撤退すると良いでしょう。
(情報提供:m2さん)
実効ステップ数計算式
W1:自重
W2:装備重量合計
W3:総計重量(W1+W2に同じ)
S1:基本ステップ数
S2:実効ステップ数
S2=S1−{2*(W2−W1)/W1} ……1
または
S2=S1−{(2*W3−4*W1)/W1} ……2
※{}の中の計算結果は小数点以下切り上げ
{}内が0以下ならば、機体の基本ステップ数
もし既出の式の右辺が4未満なら,ステップ数=4
1式・2式は、やっていることは全く同じです。使うときは、お好きな方を
選んでください。また、上の式はほぼそのままの形で表計算ソフト
(ゲーム中の表計算セルにあらず)で使用可能です。
Excelだと、
=(S1の値か、入力されたセル)−roundup((中略),01)
という形で出せます。
電卓たたいて……でもできますけど、表計算ソフト使った方が、数字や、
その置き場所をいろいろといじくれるので、楽だと思います。
コンピューター上で、有効な装備の組み合わせや、ステップ数の
模索に役立てていただけたら、と思います。
:人型戦車自重と基本ステップ数一覧
機体 ・ 仕様 : 自重 基本ステップ数
士魂号/初期型・軽装甲 :1200 複座電子戦: 7
・標準装甲:1600 重装甲&複座突撃: 9
・重装甲 :2000 それ以外:10
士魂号/通常型・軽装甲 :1220
・標準装甲:1640
・重装甲 :2050
士魂号/後期型・軽装甲 :1240
・標準装甲:1680
・重装甲 :2100
士魂号複座型 ・突撃 :2000
・電子戦 :2400
士翼号 (軽装甲のみ):1200
装備重量に関しては、こちらのHPのDATA BASEを参照してください。
(情報提供:ふそーさん)
第10ステップのイベントについて
戦闘時、ターン最終の第10ステップには実に様々なことが起こります。ち
ょっと知っておくと、戦闘の時に有利になるかも……?
全ユニット行動終了後……
:支援攻撃の実行(※1)
:準竜師からの通信(敵が撤退or小隊への撤退命令)
:敵(味方)の増援接近報告
:敵(味方)の増援到着(※2)
:ガンパレード・マーチ斉唱(※3)
(※1)要請から攻撃実行までの時間
・飛行技能Lv3、20ステップ後
・飛行技能Lv2、30ステップ後
・飛行技能Lv1、40ステップ後
・曲射砲支援、30ステップ後
(※2)報告から20ステップ後に増援到着。この時点までに敵が全滅してい
ると、増援はキャンセルされる。数は20−残存数。
(※3)歌い始めてから20ステップ後に、歌を歌いきり、敵味方ともに撤退
不可の状態になる。
(まれに、第1ターンのコマンドフェイズ直前に、歌を歌う/歌わないの選択
アリ。その場合、第2ターンの第10ステップに歌いきり、撤退不可に。)
(情報提供:ふそーさん)